ENTRY

私の「舞台」

分析エンジニアだから
気づいた「はかる」の
奥深さ。

F・C

2016年入社
生命科学部 生物工学科
堀場テクノサービス 分析技術本部
Analytical Technology Center
職種/分析エンジニア
キャリア/入社当初から環境省維持管理試験の手分析に携わり、現在は「HORIBA はかる LAB」で依頼分析やデモンストレーションを担当。

INTERVIEW 01「正しいデータ」で
世界最先端のニーズに応える。

とどいたサンプルの計測が困難であればあるほど、楽しくなります。もうちょっとサンプルに適した溶液はないか、固めてみたらどうなるか…。やってみると失敗も多いのですが意外にうまくいくこともあり、経験を積むほどに、失敗も大事な知見だと実感するようになりました。いまはナノレベルから粒子径を測定できる科学製品のレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置を担当しています。自動車業界、食品業界、半導体業界等、あらゆる業界のお客様から依頼を受け、サンプルの粒子径測定や分析機器選定時のデモンストレーション、納入後のトレーニング指導をしています。お客様はなぜこのサンプルの粒子径を測定し、どのようなことを知りたいのか。ニーズの背景を確認することで、正確な測定方法をお客様に提供することができます。例えば、レーザー回折/散乱式の粒子径測定はサンプルを溶液に分散させてはかることが一般的ですが、希釈するとサンプルの状態が変わる場合もあるため、希釈せずにはかりたいと電池分野のお客様からのご要望がありました。HORIBAの高濃度セルというオプションセルを使用して分析し、お客様にデータを納得していただきご要望に応えられたときは、嬉しかったですね。HORIBAの分析装置をとおして、あらゆる業界の最先端の研究、製品開発、品質管理等に貢献できるため、非常にやりがいがあります。お客様の声を引き出し製品開発につなげるのも、大事な仕事。開発にうまくフィードバックできると、心の中で「よしっ!」と呟いています。

INTERVIEW 02科学技術の進化を支える
柔軟な発想と正確さが切り拓く、未来の分析技術。

入社時からの主な仕事はフィールド計測の環境分析チームで、環境省維持管理試験の手分析を担当しています。検体数が多いのでスケジュール管理も大事ですし、規格を満たす証しとなるデータなので、サンプリング手法や試薬を入れる順番、器具の扱い方など手順をしっかり遵守し、何よりも「正確さ」が求められる仕事。同じ分析業務でも、きめこまやかに効率よく対応することが重要なため、粒子径測定と求められるものは異なり、仕事の幅や視点が広がるので、両方の経験がいいキャリアになっています。ただ単に、ものさしのように簡単にはかれる、入社時はそんなイメージでしたが、最先端の科学技術に関係しているお客様が多いため、世の中でまだ出回っていない未知のサンプルが多く、既知の測定方法だけでは測定できない場合があり常に工夫や知識が試されます。だからこそ分析エンジニアの存在が必要なんだと思います。少し大げさに言えば、私たちがいるから科学技術は進化できる、ということ。HORIBAグループには10カ国、17拠点に分析センターがあり、海外で分析業務の経験を積んだ先輩もいますし、私もいつか海外で働いてみたいです。その先は、ライフサイエンス分野の分析にも携わっていけたら。いまから楽しみにしています。

SCHEDULE
〜1日の流れ〜

私がいる「HORIBAはかるLAB」は、HORIBAグループの分析装置を集約し、分析技術の魅力をお客様へ伝える場所にもなっています。

  • 出社
  • 8:30
    メールチェック、依頼分析業務の準備・確認
  • 9:00
    条件検討・分析
  • 12:00
    昼休み
  • 12:45
    来客対応・デモンストレーション
  • 15:00
    依頼分析の結果検討、営業への報告
  • 17:00
    翌日の分析準備、情報収集・調査
  • 終業・退社

HORIBAに決めた理由

大学で納豆菌の分析・評価プロセスの構築に携わって、分析業務のスキルや知識を活かせる仕事がしたい、結婚・出産しても長く勤められる会社で働きたいと思っていました。HORIBAは社是が「おもしろ おかしく」であり、他社と違いとてもユニークな会社だとすぐにわかりました。自分のおもいを伝えたら若手でも責任ある仕事を任せてもらい成長していける。そう感じた通りに、1年目から分析装置の立ち上げにも参画できましたし、挑戦する人への周囲のサポートの手厚さと温かさは、想像以上でした。分析業務がうまくいかず落ち込むこともありますが、前向きに乗り越えていくヒントやチャンスがある会社です。ぜひ一緒に、自分らしく働き、チャレンジしていきましょう。

私の休日の過ごし方

オンとオフをしっかり切り替えて、趣味など自分を楽しむ時間にしています。ずっと吹奏楽で続けてきたフルートを吹いている時が、一番無心になりリフレッシュできます。いまは仲間とアンサンブルで小規模な演奏会を開いています。京都のカフェ巡りをしたり、大学で始めたスキューバダイビングで沖縄へ旅行したり。ゆったりと笑顔で楽しむ時間が明日へのエネルギーとなり、ワークライフバランスを大切に休日を過ごしています。