私の「舞台」
はかる人の気持ちが
想像できる
設計者になろう。
K・Y
2015年入社
電気情報工学科- 堀場アドバンスドテクノ 開発本部 要素開発部
職種/電気設計
キャリア/堀場アドバンスドテクノの開発部門で過酢酸濃度モニタ、水中溶存有機物蛍光測定装置などの電気設計を担当
はかる人の気持ちが
想像できる
設計者になろう。
K・Y
2015年入社思い描いていた以上に、設計って凄く楽しい――。そう思ったのは、入社後に先輩エンジニアが確立してきた技術を受け継ぐ流用設計を始めた頃です。部品のつくりやすさ、使いやすさに苦心した跡や、なぜそうなったかの理由が図面から見えてきました。知らない言葉を辞書でひもとくように、技術的な知見を豊かにする感じですね。私も常に新しい技術を模索して、一歩でも前へ進んでいきたいと思うようになりました。電気設計の枠組みにとらわれず成長していける文化がHORIBAにはあります。実際の製品に使われる電気基板の評価をまかせてもらった時に「基板とだけ向き合うのではなく、その製品を使って、はかる人の気持ちが想像できる設計者になろう」と思いました。お客様の要望を満たした製品を納入する現場に行けるのもHORIBAの設計開発の魅力です。「これいいよ、使いやすいねと、お客様にそう言ってもらえるものをつくるには会社に閉じこもっちゃダメだよ」こうしたい、という自分のおもいはあっていいけど、それだけだと独りよがりになる、という先輩のアドバイスです。だからお客様の現場や展示会へ機会を見つけて出向いています。「設計エンジニアこそ現場へ」は私の心にも職場にもしっかりと根づいています。
アメリカの浄水場向けオンライン水質分析装置の開発プロジェクトに携わりました。基板設計に実装する素子のロジック設計、筐体内の配線や各種電気部品の配置、電気設計から評価までのすべてを初めてゼロから担当する業務です。目分量で過剰に投与していた殺菌薬の作用やカルキ臭の最適なパラメーターをリアルタイムに見られて、しかも安価な、従来にない装置を開発する仕事です。自ら手を挙げて志願しニュージャージー州の現場へ行き、浄水場や海外グループ会社の方とコミュニケーションを重ねました。屈強な身体の人、車で移動が必要なほど広い浄水場、異なる電圧や法令の適合規格、落雷や停電の多さ、日本とはサイズ感や環境、気候条件が全く違う光景を思い出しながら、画面やスイッチの高さ、汚れにくいメンテナンスフリーなものを作ろうと設計しています。すべてに万全を期す日本と効率化や利益につながるならリスクも厭わないアメリカ。考え方にも特徴がありますが日本の当たり前をそぎ落とし、新しいつくり方や設計思想を学ぶチャンスにもなります。もっと世界中の人が安心して信頼性の高い水をより安価に手に入れられるように。私の手からつくり出していきます。
日々のモットーは「まあ、いいか…」の禁句を減らすことです。設計トラブルは必ずそこから生まれますから。「本当に、これでいいのか」と繰り返し設計を行っています。
小さな黒い石に見えるICが大きなモノを動かす。目に見えない電気の動きをわかるようにする。そんな魅力に惹かれて電気設計職をめざしました。HORIBAには熱意を持って手を挙げればチャンスを与えてくれる風土があることを知り、HORIBAならめざしていた電気設計者になれると思いました。
休日は、趣味のスポーツ観戦をしています。特に、プロ野球の試合は仕事の帰りにも球場へ駆けつけますし、仕事の都合をつけ有給休暇をとって観戦に行ったりもしています。先日も大好きな選手の引退試合に行き、最後に「ありがとうー!」と思いの丈を叫んできました。