
Interview
大学の研究で習得した
サイエンスの考え方を土台に
仕事を通じて成長したい
A.H
堀場製作所
2022年 新卒⼊社
研究開発
理学研究科 地球物理学専攻
※所属および記事内容は、取材当時のものです。
⼊社動機
大学主催の就活イベントで堀場製作所を知りました。私は大学で地球物理学を専攻しており、衛星や地上観測装置の測定データを解析し、宇宙空間に存在するプラズマと電磁波の相互作用について研究していました。そのイベントで、HORIBAが私の研究発表を聞いてくれたことをきっかけに、この会社に興味を抱いて調べ始めました。会社説明会や交流会に参加するうちに、「なにか形あるものをつくっている会社で働いてみたい」と思うようになり、入社を決めました。

現在の仕事内容
HORIBAの分析・計測機器で測定することによって得られる「電圧」などの信号値を、測定原理に基づいて、物質の濃度や粒度、厚さ、光のスペクトルなど、お客様の求めるさまざまな有用な数値に変換して提供するためのアルゴリズムの開発を行っています。これまで開発に携わったものとしては、半導体ウェハやディスプレイなどの製造工程で使用される薄膜の検査装置や、お客様の製造工程におけるプロセスガス流量の制御機器などがあります。単にアルゴリズムを開発するだけでなく、お客様や市場のニーズに合わせて計測を高速化したり、高精度化したり、従来は測定が難しかった対象の測定を可能にする技術を開発したりするのも私たちのミッションです。お客様の手間を減らすために、実験や計測・解析の自動化、メンテナンスの省力化といった付加価値を提供することも重要です。自分が考えたアルゴリズムが機器に実装され、うまく動作するのを見ると、大きなやりがいを感じます。

学生時代の経験や知識が今の仕事に活かされていると感じる点
大学の研究を通して、物事を整理する力や、難しいことを容易な表現で伝える訓練ができたと思います。セミナーなどで、難しい研究内容を一般の人にわかりやすく伝えることが求められる機会が何度かあり、学生時代に「説明するスキル」を磨いたことが仕事に役立っていると感じます。会社での研究開発でもそのスキルを生かして、物事を相手にわかりやすく伝えて理解してもらうことにより、円滑に仕事を進めることができています。また、大学で学んだ学問は開発をする上で必要な基礎知識です。測定原理を理解するためには、力学や電磁気学、化学などの知識が基本となります。大学での研究分野と業務内容が全く異なるように見えても、基礎の部分では共通していることが多くあると思います。
成長ややりがいを感じたこと
仕事のスピードが上がり、提供できる付加価値が増えたと感じています。入社当初はプログラミングにもあまり慣れておらず、一人ではエラーやバグの修正を行うことができませんでしたが、今では自分一人で原因を特定し、対処することができるようになりました。同僚や先輩に積極的に相談し、サポートしてもらったおかげで、仕事のスピードも上がり、自分一人でできることが増えたと成長を感じています。また、目的意識を持って日々取り組んできたことで、お客様の目線に立ったソフトウェアやアルゴリズムを実装することができるようになりました。入社以来、常に使用する人の立場に立ったものづくりをする心がけが活かされていると感じています。HORIBAが扱う分析・計測機器は、製品が取得したデータをお客様が求める形で提供できてこそ真価を発揮すると考えているので、実装したアルゴリズムがうまく動作した時はもちろん、そのアルゴリズムを搭載した製品がお客様に価値のあるデータを提供できたときに大きなやりがいを感じます。

今後の目標
今年になって異動があり、これまで経験したことがない分野・業務のチームに、今までの部署と兼任で配属されることになりました。業務内容はもちろん、仕事の進め方や組織としての雰囲気も全く異なります。これまではパソコンに向き合って作業することが多かったのですが、新しいチームでは光学実験やお客様の要求に合わせた装置のカスタマイズを行っています。新しく学ぶことが多く、日々できることが増えていくことに喜びを感じています。今後は、新しいチームでも知識や経験を身につけ、2つのチームに所属していることを活かした研究・製品開発を進められるようになりたいです。
1⽇のスケジュール
さまざまな業務が並行して進むため、頭の中を整理できるようにこまめにTODOリストを更新したり、一日の終わりにその日やったことを振り返るようにしています。
休⽇の過ごし⽅
パン屋さんやカフェによく行きます。お店でゆっくりすることもありますが、買って帰ってきて、家でも楽しんでいます。最近はいろいろななコーヒー豆を買って、飲み比べるのも楽しみです。

私にとっての
「おもしろおかしく」
私にとっての「おもしろおかしく」は、人と関わることです。人と話すことが好きな性格ということもあるのですが、人と話したり議論をすることで新しいアイデアが浮かんだり、解決策が見つかったりすることが多く、人と接することの大切さを感じています。社内外を問わずさまざまな人と協力すること、話をすること、誰かのために行動することなど、人との関わり合いの中で、自分一人では出会えなかった新しい発見ができることがとても楽しいと感じています。