Internshipインターンシップ
インターンシップ
現場実習型
技術系サマーインターンシップ
最先端市場で活躍するHORIBA製品のものづくりを体験することができるインターンシップです。複数のテーマから希望するテーマを選び、実際の現場で製品開発などさまざまな実習を行っていただきます。現場実習や交流会、各拠点の工場見学を通じて、各社の特徴や強みの理解など、さまざまな点でHORIBAを理解することができるインターンシップです。
- 対象
- 理系
技術系職種を志望している方
- 時間
- 約3週間
- 日程
- 8月~9月
- 開催方法
- 対面

参加学生の声
- インターンシップを通じて、貴社の業務に携わることができ、研究室で培ってきたスキルや知識を実務に活かす貴重な経験を得ることができました。特に、チームでのプロジェクト進行を通じて、コミュニケーション能力や協調性の大切さをあらためて実感しました。また、先輩社員の方々からのフィードバックを受けることで、自分に足りないスキルや課題を具体的に理解でき、技術者としての成長につながる貴重な機会となりました。
- 一つの製品をさまざまな専門分野の方々が意見を出し合いながら作り上げていたことが印象的で、多角的に研究開発が行われているからこそチーム全体の熱量が高くなっており、良い雰囲気であると感じました。また、品質保証の方や生産部の方とのミーティングにも参加し、プロジェクト全体での開発部の立ち回りを見たことで、自身が開発部で働くイメージを掴むことができ、HORIBAグループへの理解が深まったとともに、技術者としての働き方について学ぶことができました。
- 堀場製作所のさまざまな側面を包み隠さず見ることができる環境であったため、参加目的であった「分析計測機器メーカーで働くイメージを掴む」と「企業の目的達成までの計画プロセスを学ぶ」ことについて、実習前の想像を超える成果を得ることができた。また、当初は関心を持つとは思っていなかった分野に興味を抱けたことに加え、社会人になるまでに自身が身につけるべき能力も見つけることができたため、今後のキャリアに大きくつながるインターンシップとなりました。
- 今回のインターンシップを通じて、プロジェクトが会社規模でどのように進行されるのかについても理解を深めることができました。特に、受入れチームの方々がさまざまな部署の方々と協働し、情報を共有しながら一つの製品を作り上げる姿勢は非常に印象的でした。さらに、製品開発の大まかな流れについても学ぶことができました。実際の現場では、製品を作る際にさまざまなマイルストーンを設けてプロジェクトを効率的に進めており、説明会だけでは理解できなかった製品化に至るまでの一連のプロセスを理解することができました。
仕事体験
ものづくりワークショップ
ワークショップを通じてHORIBAのものづくりを体感していただきます。加えて、工場内の見学や若手~中堅のさまざまな専攻・キャリアの技術系社員と交流していただきます。現地でしか味わえないHORIBAならではの雰囲気を体感していただくことで、HORIBAの「ものづくり」や「技術職」への理解が深まるワークショップです。
- 対象
- 理系
技術系職種を志望されている方
- 時間
- 1日
- 日程
- 8月~9月
- 開催方法
- 対面

参加学生の声
- 最初は少し時間設定が長いように感じていたワークショップでしたが、やり始めると楽しく、非常に充実感を感じることができる内容でした。設計依頼書や、組立取扱書のようなものまで作成するプログラムははじめてで、部門間における連携を学ぶことができました。
- 座談会だけでなく、工場見学やワークショップで社員の方と話す機会があり、グループワークを通じて自分だけでは思いつかないアイデアや議論の進め方などを知ることができました。ものづくりに必要な考え方を学ぶことができた点が他のイベントには無く、とても新鮮に感じました。
- グループでの「ものづくり体験」だったので、自分一人では思いつかないような考え方に触れることができたので良かったです。企業でのものづくりは、現在取り組んでいる大学院での研究とは異なり、品質だけではなく、価格や納期などのお客様の視点も意識することが重要であると分かりました。
- ものづくり体験ワークショップを通じて、どのように開発を進めていくべきかについて学ぶことができました。ワークを通じて他者と協力し、主体的に動くことの重要性を学び、実践できたことは私にとっても自信になりました。
国内営業体験ワークショップ
最先端の研究で活躍する製品を題材に、ワークショップを通してHORIBAの国内営業を体験するプログラムです。顧客へのヒアリングや提案体験を通じて、単なる製品販売ではない、顧客へ最適なソリューションを提供するHORIBAならではの国内営業を体験することができます。
- 対象
- 文理不問
国内営業職を志望されている方
- 時間
- 1日∼2日間
- 日程
- 随時
- 開催方法
- 対面

参加学生の声
- BtoBビジネスにおける引き合い対応や打ち合わせの重要性をあらためて実感しました。顧客のニーズを正確に把握し、納得いただくプロセスの難しさを学びつつ、営業職としての具体的な役割や課題を理解することができました。
- 情報を小さいところから増やしていく「引き合いの面白さ」と会話の流れで情報収集することの難しさを学ぶことができました。
またワークを通じて、HORIBAがお客様へ何を提案できるのかも学び、貴社の強みを活かしながら、営業として「製品に付加価値を届ける」ことができることに強い魅力を感じました。 - さまざまな分野で活躍されている営業の方々から話を聞けたことが良かったです。それぞれの営業活動の特徴や、どのようにしてお客様のニーズに応えているのかを知ることができ、非常に興味深かったです。HORIBAで働くことの魅力もあらためて実感でき、将来について考える良いきっかけになりました。
- お客様のニーズを正確に把握し、納得いただくプロセスの難しさを学びつつ、営業職としての具体的な役割や課題を理解することができました。この経験を通じて、信頼関係を構築しながらお客様の課題解決に取り組む営業の魅力を感じるとともに、自分に求められるスキルを明確にすることができました。
経理・経営管理ワークショップ
HORIBAのビジネスを数字という観点から支えている「経理・経営管理職」。また、グローバルに展開している企業だからこそ、世界を舞台に活躍できることもHORIBAならではの特徴です。そんなHORIBAの「経理・経営管理職」が実際にどのような仕事をしているのか、理解を深めていただくことができるワークショップです。
- 対象
- 文理不問
経理/経営管理職を志望されている方
※簿記/会計を履修されている方 大歓迎
将来グローバルに活躍したいと考えている方
- 時間
- 1日~2日間
- 日程
- 8月以降随時開催
- 開催方法
- 対面

参加学生の声
- 2日間を通して貴社の経理、経営についての理解を軸としつつ、事業内容について詳しく知ることができてとても有意義なイベントでした。事業のフィールドについて知り、その知識を活かして経営企画について考えるといった構成がとても良く分かりやすかったです。
- 実務に近いキャッシュフロー計算書のグループワークや、各部署の社員の方々から直接話を聞ける機会を通じて、入社後の業務理解が深まりました。さらに、海外駐在の経験談も伺え、海外でのキャリアをめざす自分にとって大変参考になる有意義な時間でした。
- 2日間のプログラムを通じて、実務の難しさとやりがいを実感しました。ワークではキャッシュフローの算定に苦戦し、実務の複雑さを体感。一方で、社員の方々から直接話を聞けたことで業務理解が深まり、非常に充実した時間となりました。
- 会計の知識を活かせる実務やグローバルな業務に触れ、就職活動の軸と重なる内容ばかりで非常に充実したワークショップでした。社員の方々との交流を通じて、チャレンジ精神と温かい雰囲気を感じられ、ここで働きたいというおもいが一層強まりました。
サービスエンジニア体験イベント
HORIBAの事業を支える「サービスエンジニア」。
お客様との距離が近く、HORIBAグループでも非常に大切な役割を担っています。本社見学や体験ワークを通じて、「サービスエンジニア」の面白さ・やりがいを体験することができるプログラムです。
- 対象
- 理系
- 時間
- 1日
- 日程
- 8月以降順次開催
- 開催方法
- 対面

参加学生の声
- 機械や電気の専攻ではないため、はじめはサービスエンジニアの仕事は自分にとって少しハードルが高いのではないかと思っていました。しかし、実際に体験してみると、自分にも挑戦できる可能性があると感じることができました。さらに、普段触れることのない装置の内部や仕組みを直接見て体験できたことは、このイベントならではの貴重な経験で、とても楽しかったです。
- サービスエンジニア職の具体的な業務を体験でき、現場で求められるスキルや姿勢について理解を深めることができました。製品見学や座談会を通じて、社員の方々の働く姿勢や雰囲気を知ることができ、キャリアを考えるうえで有意義な機会になりました。
- HORIBAの製品に触れ、サービスエンジニアの仕事を感じることができ良い経験になりました。社員の方との交流や会社案内は堅苦しくなく、堀場テクノサービスの柔らかい雰囲気がとても好印象であり、このような職場で働きたいと思いました。
- 実際のトラブルシューティングをグループで進めることで、問題解決に必要な思考プロセスやチームでの協力の重要性を学ぶことができました。現状把握から仮説立て、実行と検証を繰り返す流れは、今後にも活かせる貴重な体験でした。
オープン・カンパニー&
キャリア教育など
職種研究セミナー
職種を知り、これからのキャリアを考えるワークショップです。
各職種がどのような役割を担っているか理解を深めていただくとともに、社会でどのようなことにチャレンジしていきたいのかをあらためて考え、これからの進路選択に活かしていただけるワークを行います。自分のキャリアを考えてみたい方、どんな仕事があるのか知ってみたい方など、低学年の方にもおすすめのプログラムです。
- 対象
- 文理不問
- 時間
- 半日程度
- 日程
- 随時
- 開催方法
- 対面/オンライン

参加学生の声
- 会社説明、職種紹介に加え、個人ワークやグループワークを通じて、自分についてより深く知ることができました。自身が大切にしたい点と職種が合っているかを見ながら就職活動をしていけば、自分に合う企業が見つかることを実感しました。
- 自己分析ワークは以前にも他社のセミナーで行ったことがありましたが、今回のようなワークを行うことは初めてだったので新鮮で面白かったです。人の価値観を聞いて、自分もこの価値観あるかも!という発見があったのが良かったです。
- 自己分析がなぜ・どのように大切なのかをわかりやすく簡潔に説明していただき、とても参考になりました。具体的な自己分析方法をグループワークを通して体感できたのも非常にためになりました。自分一人で取り組む時とは違い、新しい視点をたくさん取り入れることができ大満足でした。
- 個人ワークに加え、チームのみんなで話し合う時間があって、同じことに対しても捉え方の違いや表現の違いを感じることができて面白かったです。また、自分がどうなりたいのかあらためて考える機会だったので、今まで考えていたことに加え、新しい視点を見つけ出すことができ、とても楽しかったです。
工場見学・先輩社員との交流会
皆さんからの質問に先輩社員が答える形式で、HORIBA社員との交流会を行います。「実際に働いていみてどうなのか?」「今の仕事の内容は?」など、一般的な会社説明だけではわからないリアルな声を聞くことができるイベントです。またイベント内では、オンラインもしくは対面で工場の中の様子を見学していただくパートもご用意しておりますので、HORIBAで働く具体的なイメージを持つことができるプログラムです。
- 対象
- 文理不問
- 時間
- 半日程度
- 日程
- 5月以降順次開催
- 開催方法
- 対面/オンライン

参加学生の声
- 実際に動画で工場の中を見学したことで、どの場所でどのようなものをシミュレーションしているのかが分かりやすかったです。また、社是である「おもしろおかしく」がさまざまなところにあったり、展示のロープが船をモチーフにしているなど遊び心があることで、ものづくりにもそのおもいを入れ、社是を大切にしていると感じました。
- 普段は公開されていない施設まで見学させていただき、大変満足です。工場内をただ歩くのではなく、施設ごとに立ち止まって丁寧に説明いただき、びわこ工場への理解がより深まりました。
- 私自身が研究室で使っているpHメーターや、診断用の機器・試薬の製造現場を見学させていただいたことで、業務内容のイメージを掴むことができました。特に、pHメーターの製造で、ロボットによる製造で効率化を進めつつ、繊細な部分は職人が一つずつ丹精込めて作っていることに驚き、強く印象に残りました。
- 職場や製品の製造現場を実際に見学したことで、働く環境の具体的なイメージがより鮮明になりました。特にびわこ工場では、建物の設計に社員同士の交流を促す工夫が施されており、さらに全体的に船をモチーフにしたデザインが取り入れられている点が非常に印象的でした。
会社説明会(LIVE配信)
これから就職活動を始める方や、HORIBAについて知りたい方向けの会社説明会です。当日はHORIBAの会社説明に加え、担当との質疑応答の時間を設けており、会社紹介や質疑応答を通じて、私たちが活躍している「舞台」や「グローバル展開」、「おもしろおかしく」など、HORIBAへの理解が深められるようなプログラムです。
- 対象
- 文理不問
- 時間
- 半日程度
- 日程
- 4月以降順次開催
- 開催方法
- 対面/オンライン

参加学生の声
- 貴社が多様な事業領域で活躍されていることや、社会課題に対して真摯に取り組まれている姿勢をあらためて感じることができました。特に、環境計測や医療分野における最先端技術についての説明が非常に印象的で、貴社の技術がいかに社会貢献につながっているかを深く理解しました。
- 今まで企業名しか知らなかったのですが、実際にどのような事業を行っている企業なのか詳しく学ぶことができ、更なる興味を持つことができました。
コース情報
インターンシップ担当者
皆さんとインターンシップでお会いできることを楽しみにしています。