HORIBA(堀場製作所)Recruiting Site

インターンシップENTRY
新卒採用ENTRY
キャリア採用ENTRY
A.Oさん

Interview

初めは想像もしなかったキャリア
さまざまな部署と協力し
独自の技術やアイデアを守りたい

A.O

堀場製作所
2020年 新卒⼊社
知的財産
人間文化研究科 数物科学専攻

※所属および記事内容は、取材当時のものです。

⼊社動機

もともとものづくりに興味があり、メーカーを中心に就職活動を行っていました。特に海外で働く環境が整っている企業を重点的に探す中で、HORIBAと出会いました。そして、大学の企業説明会で人事担当者から、海外で活躍している社員が多いと伺い、強く興味を持ちました。その後、先輩社員との座談会に参加した際、社員の方々が暖かく親しみやすい一方で、自分のやりたいことを積極的に追求している姿に強く惹かれたことが、最終的な入社の決め手になりました。

A.Oさん

現在の仕事内容

入社から現在まで知的財産の仕事を担当しています。主な仕事内容は、開発者が考案したアイデアを特許として出願し、権利を取得する権利化業務や、製品開発前に行う他社の特許調査、社内への知的財産に関する教育などです。権利化業務についてもう少し詳しく説明をすると、開発部門に対して特許出願可能な技術が隠れていないかなどをヒアリングしたり、先行文献を調べて特許化の可能性を検証したり、特許出願後に最終的な権利範囲を確定させるために必要な対応(拒絶理由通知への対応)をしたり、ということを行っています。重要なポイントは、決して一人でできる仕事ではなく、事業戦略部門や開発部門など社内のさまざまな部署と連携し、意見を取り入れながら進める必要があるということです。事業戦略や開発の方針に基づいて必要な権利を取得し活用することで、かけがえのない発明を守り、事業の拡大を図ることができます。HORIBAの製品は多岐にわたるため、その技術内容を幅広く知っておかなければならない分大変さもありますが、常に新しい知識を吸収できる環境にやりがいを感じています。

A.Oさん

学生時代の経験や知識が今の仕事に活かされていると感じる点

研究で数式や理論が成立することを論理立てて説明(証明)してきたことは、今の仕事でも活かせる部分だと思っています。学生時代、確率論に関するテーマの研究で、「どうしてこの数式が成立するのか」根拠や理由を一つひとつ考えて説明(証明)していくことで研究を進めてきました。今の仕事では、知的財産について自分や部署の意見を求められることがあります。その際、「何を根拠にそう考えるのか」を伝えるようにしているため、直接的ではありませんが、仕事の進め方に似ている部分があると感じます。

仕事で印象に残っている
エピソード

海外グループ会社の権利化業務に対応したことが特に印象に残っています。もともと英語に対して少し苦手意識があったため、国内の権利化業務であればスムーズに進められていたことも、海外の開発者とはどのようにコミュニケーションを取れば良いか戸惑ってしまいました。また、技術的な内容についてもこれまで聞いたことのないものばかりで、発明の内容を理解するのにも苦労する状態でした。案件を進めるにあたっては、部署の先輩方に都度アドバイスをもらいながら、国内の開発部門の部長に技術の位置付けや対応を確認し、海外現地の開発者とも何度もメールのやり取りや打ち合わせを重ねました。最初は進め方がわからなかったものの、まわりの方々の協力を得ることで特許出願する発明の内容を整理し、方針を決定することができました。この案件は現在も進行中ですが、自分自身の英語力をさらに向上させるとともに、今後も海外に関する業務に積極的に携わり、経験を積んでいきたいと考えています。

A.Oさん

今後の目標

権利化業務だけでなく、開発や事業戦略に関わる技術動向調査にも力を入れていきたいと考えています。例えば、顧客や競合の特許情報を分析することで、その企業が重視している技術領域や市場全体のトレンドを把握することができます。技術動向調査のスキルを身につけ、自社の事業戦略や開発の方針決定に役立つ情報を提供できるようになることで、イノベーションや事業の成長により貢献できる存在になることをめざしています。

1⽇のスケジュール

出願などの権利化業務は基本的に複数の案件を同時並行で対応するため、優先順位やスケジュールを意識して対応しています。
国内グループ会社の知財も担当しているので、拠点間を移動する日もあります。

1⽇のスケジュール

部署やチームの雰囲気

私の部署はフィールドや技術分野ごとに担当が分かれているため、オフィスでは集中して担当業務に取り組みやすい環境だと思います。若手から中堅の割合が高く、女性も比較的多い職場なので、仕事で困ったことや悩みがあれば先輩方に相談しやすい雰囲気だと感じています。

A.Oさん

私にとっての
「おもしろおかしく」

開発部門が「おもしろおかしく」を実現し続けられるように、知的財産の立場からサポートすることです。自分の業務を通じて、開発部門の方々の「おもしろおかしく」をつくりあげる手助けができることが、私の仕事のモチベーションになっています。

インターンシップ
ENTRY
新卒採用
ENTRY
キャリア採用
ENTRY