HORIBA(堀場製作所)Recruiting Site

インターンシップENTRY
新卒採用ENTRY
キャリア採用ENTRY
A.Sさん

Interview

電気設計とレイアウト設計
両方の技術を身につけて
設計全体を考えるエンジニアに

A.S

堀場エステック
2022年 新卒⼊社
設計開発
ソーシャルデザイン工学科

※所属および記事内容は、取材当時のものです。

⼊社動機

就職活動の一環で堀場エステックの会社見学に訪れた際に、高専出身の社員の方とお話しする機会を設けていただきました。そこで高専出身の社員が設計開発の現場で活躍していることを知り、自分が実際に仕事をする実感が湧いたこと、やりがいを持って働けそうだと感じたことが、志望したきっかけです。また、他にはない「おもしろおかしく」という社是にも惹かれました。入社後は設計開発の部署で製品に関わることができており、日々業務を通じて学びながら成長しています。

A.Sさん

現在の仕事内容

配属後の研修で電気設計の基礎を学び、現在は既存製品の電気設計業務を行っています。具体的には、マスフローコントローラーの基板に載っている電子部品が生産中止になった際、まずはスペックの近い代替品を選定し、実際に使用している回路の設計値をもとに、選定した部品が設計値どおりの回路動作をするかを検討・検証します。電気回路の検証結果に問題がなければ、代替品を製品に搭載し、製品性能に問題がないかの検証を行います。これら一連の検証に合格することで、マスフローコントローラーの生産を継続できるようになるため、非常に重要な業務です。また、単一部品の交換だけでなく基板全体の設計変更や製品検証なども幅広く対応しているほか、設計変更を担当した基板のレイアウト設計業務も一部担当しています。最近は、既存製品の対応に加え、製品のリニューアル対応にも携わるようになり、日々成長を感じています。

A.Sさん

学生時代の経験や知識が今の仕事に活かされていると感じる点

学生時代は農作物の収穫ロボットの研究を行っていました。研究では電気回路の設計を担当していましたが、機械工学専攻の学生との共同研究だったため、機械工学についても一緒に学ぶことができました。一つの分野の学びだけでなくさまざまな領域の知識を持っておくことが、製品やその動作の理解につながります。学生時代に電気以外の分野についても幅広く学べたことは、今の仕事に非常に役立っていると感じます。

仕事で印象に残っている
エピソード

堀場エステックの電気設計者の業務は、主に電子部品の設計を行う電気設計と基板の設計を行うレイアウト設計の2つに分かれています。私が現在担当しているのは電気設計業務ですが、もう一方のレイアウト設計の研修内容とそこで学んだことが印象に残っています。研修では、同じ回路図の配線でも、基板上の部品配置や配線パターンの違いによってノイズ影響が変化することを経験できました。また、最近は基板面積の小型化がより一層進んでいますが、基板面積にレイアウトを収めつつ、ノイズ影響の抑制も考慮する設計技術が、製品の品質や精度に関係してくることも学びました。入社当初は完成した基板の評価を行っていたため、レイアウト設計の重要性に気づいていませんでしたが、この研修では電気設計とは違った視点の学びが多くあり、電気回路についての理解をより深めることができました。また、基板の本質を理解してレイアウトを読めるようになったことで、新たに担当する基板においても評価ポイントを押さえてスムーズに設計を進めることができるようになり、電気設計者としてのスキルアップにつながったと実感しています。

A.Sさん

今後の目標

基板レイアウト設計の研修経験を活かし、電気設計とレイアウト設計の両方の知識をさらに深め、電気設計者として対応できる幅を広げたいと思っています。世界的なカーボンニュートラルの流れの中で、回路設計でもできる限り省エネで発熱が少なく、環境への負荷が低い基板が求められています。現在はレイアウト設計のエキスパートに相談しつつ基板の設計を進めていますが、今後は自分が主体となり設計全体を見ることができるよう、さまざまな知識を身につけていきたいです。

1⽇のスケジュール

1⽇のスケジュール

部署やチームの雰囲気

チームにはさまざまな年代の方がいますが、気さくな方が多く相談しやすい環境が整っています。ベテランの方から直接指導を受けられることも、チームの大きな強みだと思います。学生のときは会社で働くことに対してなんとなく「怖い」というイメージを持っていましたが、実際に堀場エステックで働いてみるとそんなことはなく、人間関係が良い職場でやりがいを持って働くことができています。

A.Sさん

私にとっての
「おもしろおかしく」

さまざまなことに挑戦し、自分の行動で物事を「おもしろおかしく」していくことだと考えています。物事に対してどのようなモチベーションで挑むかによって、結果に大きな違いが出ると考えているため、どんな仕事でもおもしろさを見つけて挑戦するように心がけています。

インターンシップ
ENTRY
新卒採用
ENTRY
キャリア採用
ENTRY