HORIBA(堀場製作所)Recruiting Site

インターンシップENTRY
新卒採用ENTRY
キャリア採用ENTRY
K.Aさん

Interview

「ほんまもん」の技術者をめざし
確かな技術力と信頼関係で
お客様の設備稼働を支える

K.A

堀場テクノサービス
2023年 キャリア⼊社
サービスエンジニア
工学部 情報電子工学科

※所属および記事内容は、取材当時のものです。

⼊社動機

前職では荷役運搬機械メーカーのサービスエンジニアとして、自社製品の納品・メンテナンス業務に従事していました。6年ほど働き、さらなるスキルアップとメリハリのある働き方を求めて転職活動を始めました。さまざまな企業の求人を見る中で、「おもしろおかしく」という他社とは一線を画す個性的な社是に魅力を感じて応募したことを覚えています。荷役運搬機械から分析・計測機器へと扱う商材が大きく変わることへの不安はありましたが、チャレンジ精神を重んじるHORIBAの企業文化であれば自身の希望を実現できると思い、入社を決めました。

K.Aさん

現在の仕事内容

前職と同じくサービスエンジニアとして働いています。HORIBAの分析・計測機器を使用いただいているお客様のところへ出向き、機器の保守・点検を行うことが主な業務です。HORIBAは多種多様な分析・計測機器を取り揃えていますが、中でも私は工場や発電施設の煙突から排出されるガスを監視する計測機器や、上下水道や工業用の水質計測機器といった環境分野の機器を担当しています。この仕事は、環境規制や機器ごとの測定基準などの専門知識に加え、保守・点検業務における作業精度とその手順の厳格さが求められます。大変な面もありますが、一つひとつ学ぶことでさまざまな測定原理の計測機器に携わることができ、技術者としての成長を実感しています。また、本社での研修や充実したOJTを通じてしっかりと学ぶ機会があり、未経験の業界でしたがスムーズに独り立ちすることができました。

K.Aさん

前職でのスキルや経験が今の仕事に活かされていると感じる点

前職の業界や扱う製品は異なりますが、電気に関する知識や工具の使い方、機械の点検技術などの基礎的な部分は共通しており、スキルを習得するための土台となっています。また、これまでサービスエンジニアとしてお客様と接してきた経験があるため、お客様の業務を止めないような点検時の配慮や、お客様の要望を聞きサービスの提案につなげるための振る舞いが自然にできていると感じています。堀場テクノサービスではこのようなお客様視点での言動を大事にしているため、自身の経験や価値観にも合っており共感をもって働けています。

仕事で印象に残っている
エピソード

私が点検整備を行った計測機器で、お客様が管理する規定値を超える数値が計測され、お客様の設備が停止してしまった経験が最も印象に残っています。
この事態が発生した際、HORIBA製品の不具合が原因ではないかということで、数時間にわたり現場で原因精査を実施しました。原因精査では、点検整備前後の状態を再現して検証を行い、HORIBAの機器が正常であることを証明するとともに、特定の条件下で発生するお客様の設備側の問題であることが明らかになり、原因を突き止めることができました。
一連の対応の後、お客様からは「トラブルに真摯に向き合い、迅速に対応していただき助かりました」と感謝の言葉をいただき、より強い信頼関係を築くことができました。
点検業務はお客様の事業に直結する非常に重要な仕事です。例えば、ごみの焼却などを行う清掃工場では、HORIBAの煙道排ガス分析装置が停止すると焼却作業自体を中断しなければならず、お客様の設備稼働に大きな影響を与えます。今回の件では点検に不備はありませんでしたが、私たちの仕事の責任の重さを実感し、サービスエンジニアのプロフェッショナルとしての自覚を持つようになりました。
点検作業を通じてお客様と強固な信頼関係を築くことができたこのエピソードは、私の仕事に対する姿勢を再確認させるものであり、私自身の成長とやりがいを感じる瞬間でもありました。

K.Aさん

今後の目標

現在携わっている環境分野で、より多くの技術を習得し、専門性を高めていきたいと考えています。HORIBA製品の理解を深めることはもちろんですが、環境規制や水質管理に関する知識を体系的に学び、公害防止管理者などの資格取得もめざしています。将来的には、全国的にも納入実績の少ない特殊な製品にも携わり、その分野の第一人者として社内外で頼られる「ほんまもん」のサービスエンジニアになりたいです。

1⽇のスケジュール

お客様先で作業を行う日のスケジュールです。作業の無い日は、社内で見積書などの書類作成や訪問前のお客様への確認連絡を行っています。

1⽇のスケジュール

HORIBAグループの魅力

「風通しのよさ」は、HORIBAの特徴的な魅力だと感じています。HORIBAでは、業務上関わりのある方だけでなく、グループ全体で人財交流ができる機会が多くあります。役員がホストとなって社員の誕生日を祝うイベントや、全国各拠点で行われる「HORIBAグループ感謝デー」というメーデー行事など、所属部署や役職の違いを超えてコミュニケーションを取れる仕掛けが多く、こうした機会が風通しの良さにつながっていると思います。
また、海外のグループ会社から出張で訪れるメンバーとの交流の機会もあり、私も先日、海外拠点の社長と英語で会話しました。日本にいながらグローバルを身近に感じられる点も、HORIBAグループの大きな魅力の一つです。

K.Aさん

私にとっての
「おもしろおかしく」

サービスエンジニアとして、お客様の課題解決にチャレンジしている瞬間が私にとっての「おもしろおかしく」です。私たちは日々お客様先を訪問しますが、その中で突発的なトラブル対応や運用面の相談を受けることがあります。お客様のお困りごとに対して、どのようなアプローチで解決しようかと試行錯誤しているときは、まさに仕事に没頭している瞬間です。そして、課題を解決できたときに味わう達成感と、試行錯誤の過程で築かれるお客様との信頼関係は、私の仕事のモチベーションにつながっています。

インターンシップ
ENTRY
新卒採用
ENTRY
キャリア採用
ENTRY