HORIBA(堀場製作所)Recruiting Site

インターンシップENTRY
新卒採用ENTRY
キャリア採用ENTRY
S.Fさん

Interview

国内営業を経験して得た
さまざまな関わりを活かし
新たな事業戦略を打ち出す

S.F

堀場エステック
2018年 新卒⼊社
事業戦略/国内営業
経済学部 経済学科

※所属および記事内容は、取材当時のものです。

⼊社動機

私の実家は自営業を営んでいましたが、リーマンショックの影響で倒産してしまったこともあり、就職活動では複数の事業軸を持ち、今後も成長が見込める会社を探していました。HORIBAは幅広い分野で製品を展開しており、「さまざまな分野で社会に貢献したい」というおもいもあったため、HORIBAであればそれが叶うだろうと思い志望しました。HORIBAグループの中でも特に堀場エステックは、これからの成長市場である半導体業界においてトップシェアの製品をもっていたため、企業としての勢いと体力もありそうだと感じ入社を決めました。

S.Fさん

現在の仕事内容

私は入社以来、国内営業として堀場エステックの主力製品であるマスフローコントローラーやその周辺機器の提案を行ってきました。初めて触れる装置の構造に戸惑いながらも、お客様のご要望に応えられるよう勉強を続けたことで、構造だけでなく装置に施された工夫まで深く理解することができるようになりました。また、カーボンニュートラルの実現に向けて、大手自動車メーカーや重工業メーカーにも販路を拡大できた経験から、私が携わっている分野は今後も必要とされ、伸びていく分野だということを実感できました。 これらの経験を経て、現在は経営戦略本部に所属し、HORIBAが注力しているエネルギー・環境分野の製品戦略を考える仕事に従事しています。堀場エステックの主要事業は半導体分野ですが、エネルギー・環境分野においてもグループ会社との協力体制を強化し、必要となる技術や今後の市場展開について、開発や営業のメンバーと日々議論を重ねています。まだ始動して間もないですが、営業職のころ以上に生産体制や開発シーズなど全体を見る目線や考え方が求められ、新規事業拡大の一端を担っているということに新たなやりがいを感じています。

S.Fさん

学生時代の経験や知識が今の仕事に活かされていると感じる点

大学では企業経営に関するゼミに所属し、ロジカルシンキングの重要性について学びました。私は文系出身ということもあり、入社当初は製品について詳しく理解できるか不安がありましたが、例えば「ガスは圧力の高い方から低い方へ流れる」といった基礎的な原理や情報を理解し、それをもとに「この製品ではなにができるのか」、「それはなぜか」といったことを論理的に考えることで、理解を深めることができていると感じます。

仕事で印象に残っている
エピソード

営業職として触媒試験装置の販売に携わった3年間が、印象に残っています。それまで自分が担当していたマスフローコントローラーは、お客様が購入後自分で設置・運用できる仕様のため、営業職の仕事としては販売に至るまでのお客様とのやりとりが中心でした。しかし、入社5年目から携わった触媒試験装置は大型製品のため、販売だけでなくお客様の工場への搬入や据付工事の手配、現地での安全確認や要求仕様を満たしているかのデータ収集も必要でした。そのため、搬入や工事を行う業者や、据付時に必要な耐震対策を施す業者など、さまざまな方との調整ややりとりを行う機会がありました。それまでも営業職として製品や技術をお客様に説明する際は、相手に理解してもらえるよう工夫をしていましたが、「どのような対応を求めているか」といったこちらの依頼内容を異なる業界や職種の方に対して説明するのは、より難易度が高く、苦労したことを覚えています。しかし、この経験があったからこそ、より多角的に物事を捉え、自分の立場だけでなく相手の立場にも寄り添う考え方を身につけることができました。現在の仕事では、開発・営業・経営陣それぞれの立場や考えを踏まえたうえで、物事を進めるよう心掛けています。

S.Fさん

今後の目標

営業時代に、開発・生産部隊や、社外の方とのやりとりを経験することができたため、経営戦略という立場になっても、他部署やグループ会社とのコミュニケーションを密に取りながら、堀場エステックのエネルギー・環境分野の拡大に貢献できる戦略を立てていきたいと考えています。また、グローバルな場面での発言も増えているため、より一層英語の勉強に励み、積極的に海外の方とコミュニケーションを取っていきたいと思います。

1⽇のスケジュール

1⽇のスケジュール

休⽇の過ごし⽅

休日は、京都サンガの試合観戦に行くことが多いです。サッカー観戦そのものが好きで、J1からJ3まで全ての試合を隙間時間にチェックしています。HORIBAが京都サンガのスポンサーであることも入社を決めた理由の一つです。妻は別のチームのファンなので、お互いが応援しているチームが対戦する時は少し険悪になることもありますが、それもまた楽しみの一つです。

S.Fさん

私にとっての
「おもしろおかしく」

「何事にも興味を持つこと」だと考えています。学生時代は、他の大学生と比べて自分の知識が不足しているのではないかと少しコンプレックスを感じていました。しかし、いざ会社に入ってみると、自分の努力次第でいくらでも知識を増やせるということに気がつきました。堀場エステックは自分のやりたいことに挑戦しやすい環境があるため、私のモットーである「やらない後悔よりやる後悔」を胸に、「おもしろおかしく」何事にも興味を持って取り組むよう心がけています。

インターンシップ
ENTRY
新卒採用
ENTRY
キャリア採用
ENTRY