HORIBA(堀場製作所)Recruiting Site

インターンシップENTRY
新卒採用ENTRY
キャリア採用ENTRY
R.Mさん

Interview

海外で働く目標を叶え
半導体産業の最前線で
グローバルに挑み続ける

R.M

堀場アドバンスドテクノ
2017年 新卒⼊社
海外営業
外国語学部 英米語学科

※所属および記事内容は、取材当時のものです。

⼊社動機

もともとものづくりに興味があり、メーカーを中心に就職活動を行っていました。特に海外で働く環境が整っている企業を重点的に探す中で、HORIBAと出会いました。そして、大学の企業説明会で人事担当者から、海外で活躍している社員が多いと伺い、強く興味を持ちました。その後、先輩社員との座談会に参加した際、社員の方々が暖かく親しみやすい一方で、自分のやりたいことを積極的に追求している姿に強く惹かれたことが、最終的な入社の決め手になりました。

R.Mさん

現在の仕事内容

入社後約2年間は国内営業部で半導体洗浄装置メーカーのお客様を担当し、半導体製造に欠かせない薬液の濃度を管理する薬液濃度モニターの営業を行いました。その後、公募派遣制度を利用してドイツに1年間赴任し、現地法人のメンバーとともにヨーロッパで営業活動に携わりました。2021年からは海外営業部に異動し、中国や台湾にあるグループ会社の営業サポートを経て、現在は台湾担当として、顧客へのニーズのヒアリングのほか、社内の開発部門とも連携し、技術的な課題に対応した提案資料作成などを行っています。日本からだけではお客様の真のニーズや温度感がつかみきれないこともあるため、自ら台湾へ出向き、現地の営業メンバーと対話したり、お客様先へともに訪問したりすることも業務の重要な一部です。実際に現地へ行くことで、オンラインでは得られないリアルな肌感覚をつかむことができます。
台湾のお客様は、世界最先端の技術を持つ一方で、非常にスピード感のある商習慣が特徴です。「今日言われたことに対し、今日中に返す」ことが求められる場面も多く、ヨーロッパとはまた違った難しさとおもしろさを日々実感しています。こうした多様な文化や価値観の中で働けるのは、グローバルメーカーならではのやりがいだと感じています。

R.Mさん

学生時代の経験や知識が今の仕事に活かされていると感じる点

高校時代から英語に興味があり、大学では京都を訪れる外国人観光客に英語でガイドをするサークル活動に参加していました。実際に英語を使ってコミュニケーションを取る楽しさを知ったことで、自信にもつながりました。現在の仕事でも英語を使う場面が多く、メールなどの文面対応が約7割、会話が約3割を占めています。専門用語などは入社後に少しずつ習得しました。まだまだ向上の余地はありますが、学生時代の経験は、現在の英語を使う仕事において大きな土台になっていると感じています。

仕事で印象に残っている
エピソード

入社7年目で新製品の営業リーダーを担当したことが特に印象に残っています。普段担当している製品は世界で高いシェアを誇りますが、一部の市場では競合他社が強く、シェア拡大が課題となっていました。先輩社員が10年かけて取り組んできたプロジェクトのバトンを受け取り、私にとって過去最大のチャレンジに挑みました。シェア拡大のためには、製品の性能や価格だけではなく、納期、年間の総コスト、メンテナンスのしやすさなど、お客様が競合他社製品に抱いているおもいを徹底的に分析する必要がありました。どのような提案がお客様に響くのかを深く考察し、単なる営業活動ではなく、お客様のビジネス全体をサポートする視点を持つことを意識しました。並行して、開発チームと何度も台湾に出張し、現地で関係者から直接情報を収集しました。お客様のリアルな声をつかむことで、より的確な提案を練り上げることができました。また、重要な局面では上長の方々にもサポートいただき、チーム全体で取り組む総力戦となりました。その結果、競合他社を凌駕し、念願の受注を獲得することができました。この市場は規模も大きく、今後グループに大きな成果をもたらすことが期待されています。自分自身の喜びはもちろん、チームや周囲の方々が喜んでくれたことは、何物にも代えがたい経験でした。若くしてこのような重要なプロジェクトを任せていただけたことは、自信と成長につながる貴重な機会となりました。

R.Mさん

今後の目標

将来的にはチームのリーダーとして、後輩の成長を後押ししたいと考えています。入社してからこれまで、挑戦を後押ししてくれる先輩方の存在に支えられ、私自身も成長することができました。今度は自分が後輩の挑戦を尊重し、前向きに仕事に向き合えるチームをつくりたいです。HORIBAには、上司の指示にただ従うのではなく、自ら考え、最適なプロセスを実行する文化があります。簡単な仕事ばかりではありませんが、チームの一人ひとりの考えを尊重し、仕事に少しでも“わくわく”できる環境をつくることが目標です。

1⽇のスケジュール

1⽇のスケジュール

休⽇の過ごし⽅

体を動かすことが好きで、家族や友人とテニスやゴルフをすることが多いです。特に最近はゴルフにハマっており、時間があれば自宅で素振りやパター練習をするほど熱中しています。プレーするだけでなく、ゴルフ場の美しい自然を感じられる点も魅力に感じています。また、最近は料理をする機会も増え、有名シェフの料理本やYouTubeを参考にしながら、トマトパスタやカレイの煮つけなどさまざまな料理に挑戦しています。

R.Mさん

私にとっての
「おもしろおかしく」

「おもしろおかしく」とは、目の前のことに熱中することだと考えています。一生懸命に取り組んだ時は結果も出やすく、やり切った後の達成感は何物にも代えがたいものです。一方で、中途半端に取り組んだためにそれなりの結果で終わり、薄い満足感で終わった経験もあります。大変な仕事でも真剣に取り組んでいると、いつの間にか達成感や楽しさを感じ、「おもしろおかしく」なると考えています。

インターンシップ
ENTRY
新卒採用
ENTRY
キャリア採用
ENTRY